2025.10.30
目次
メタディスクリプション(80文字以内) 愛犬が血を吐いた時の緊急度判定を京都の獣医内科認定医が解説。すぐに病院へ行くべき症状と、病院搬送前の対処法を説明します。
愛犬が血を吐いたら、緊急度の判断はせず、すぐに動物病院を受診してください。
「ほんの少しだけ」「元気そうだから」「歯磨きの後だから大丈夫かも」—そんな自己判断が、取り返しのつかない事態を招くことがあります。
「もっと早く来ていれば」と悔やまれるケースを何度も見てきました。
「病院に行ったけど、何もなかった」—それが一番良い結果です。飼主様が「心配しすぎだった」と笑顔で帰られることほど、嬉しいことはありません。
迷う時間があるなら、すぐにご連絡ください。
どうぶつ病院京都 桂
夜間の場合は、お近くの夜間救急動物病院を受診してください。
出血してからの時間が短ければ赤色、時間がたてば黒っぽくなります。
犬の吐血には様々な原因があり、緊急度の高い病気から比較的軽度なものまで幅広く存在します。獣医師として18年の臨床経験から、代表的な原因を解説します。
消化管からの出血が原因で吐血します。出血の原因は以下のようなものがあります。
胃潰瘍 胃潰瘍は潰瘍の部分から出血するので、吐血や真っ黒な下痢がみられます。食欲が落ちたり、お腹を痛がるポーズをとったりなどの症状も伴う場合があります。ストレスや痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬)、ステロイド剤の長期使用が原因になることがあります。
出血性下痢症候群
急性の腸炎で、嘔吐や、いちごジャムのような血便が見られます。元気だった犬が数時間から半日ほどで急激に症状が悪化するため、注意が必要です。
消化管腫瘍 中高齢犬で注意すべき原因の1つです。腫瘍組織は脆く、わずかな刺激でも出血しやすい特徴があります。少しずつ出血が続くこともあれば、突然大量に出血することもあります。
凝固異常 血液中の凝固因子や血小板の異常により、止血機能が低下した状態です。肝疾患、免疫介在性疾患、薬物の副作用などが原因となります。吐血以外にも、皮膚に紫の斑点(紫斑)が出たり、歯ぐきから血が出やすくなったりします。血便や黒色便も見られる
異物による物理的損傷 骨の破片、鋭利なおもちゃ、串などが消化管を傷つけることで出血を引き起こします。「ちょっと目を離した隙に…」ということも多いので、日頃から誤飲防止に気をつけましょう。
中毒物質の摂取 薬物などの中毒により、消化管粘膜が障害を受ける場合があります。「少しだけなら大丈夫」と思わず、どうぶつにとって危険なものは徹底的に遠ざけることが大切です。
玉ねぎやチョコでは粘膜障害がメインではない
**このセクションは「病院に行かずに様子を見る」ためのものではありません。**吐血を発見したら必ず動物病院を受診することが前提です。ここでは、病院へ搬送するまでの短時間にできることを説明します。
診断の参考になるため、吐血物の写真を撮影できると理想的です。ただし、撮影にこだわって受診が遅れないようにしてください。
撮影のポイント
撮影できなくても、色や状態を言葉で説明していただければ大丈夫です。
病院での診断をスムーズにするため、以下の情報をメモしておきます。
記録しておきたい情報
メモする時間がなければ、口頭で獣医師に伝えていただければ大丈夫です。
どうぶつが血を吐いた場合、**自己判断での応急処置のみで済ませるのは危険です。**必ず動物病院を受診してください。
吐血の原因は多岐にわたり、見た目だけでは重症度を判断できません。「少量だから大丈夫」「元気そうだから様子を見よう」という判断が、取り返しのつかない事態につながることがあります。
**獣医師としての経験から、吐血を「様子見」して手遅れになったケースを何度も見てきました。
吐血のリスクを減らすため、日常的にできることをご紹介します。ただし、予防していても吐血が起きた場合は、必ず動物病院を受診してください。
異物による消化管損傷を防ぐため、生活環境を見直しましょう。
絶対に与えてはいけないもの
病気の早期発見が重症化を防ぎます。
推奨頻度
定期健診で「問題なし」と言われていても、吐血などの異常が見られたら、次の健診を待たずにすぐに受診してください。
どうぶつが血を吐いた時は、**「様子を見る」という選択肢はありません。**必ず動物病院を受診してください。
「少量だから大丈夫」「元気そうだから様子を見よう」という判断が、命に関わる事態を招くことがあります。
獣医師として18年、多くのどうぶつを診てきましたが、「もっと早く連れてきていれば」と悔やまれるケースが少なくありません。
迷ったら、すぐにご連絡ください。
飼主様の「何か変だな」という直感は、多くの場合正しいものです。その直感を信じて、早めの受診をお願いします。
どうぶつ病院京都 桂では、吐血などの消化器症状に対して、内科認定医による専門的な診療を行っています。
LINE予約が便利です LINE予約はこちら
「これって大丈夫かな?」と少しでも不安に思ったら、お気軽にお問い合わせください。飼主様の不安な気持ちを大切に、丁寧に診察いたします。
監修:黒島稔也(どうぶつ病院京都 桂 院長・JAHA獣医内科認定医) 獣医師歴18年、認定医歴12年