診療予約

ブログ

降りてこない精巣と腫瘍

2021.09.07

スタッフブログ

 

「昔から片側の玉が降りてきていません」

 

12歳のミニチュアダックスさん(男の子)の診察中に、
飼い主さんと上記のような会話をしました。

 

そして、触診によって右側の玉(精巣)が皮膚の下(皮下)にあることがわかりました。

 

今日は、そんな精巣が降りてこない病気=潜在精巣と
精巣の腫瘍についてお話します。

 

潜在精巣は別名、陰睾、停滞精巣、停留精巣とも呼ばれ、
本来なら陰嚢(玉袋)に降りてくるはずの精巣が降りてこない病気です。

 

降りてこない精巣は
・お腹の中に残っている場合
・皮膚の下まで降りてきている場合
があります。

 

 

どちらのケースも通常の位置にある精巣と比べて
10倍以上腫瘍になりやすいと言われています。

 

そして腫瘍の種類としては
・悪性腫瘍(セルトリー細胞腫、セミノーマ)
・良性腫瘍(ライディッヒ細胞腫)
があります。

 

今回のワンちゃんは精巣を切除して検査した結果
右側(降りてきていない側)が悪性腫瘍
左側(通常の位置にある側)が良性腫瘍
と診断されました。

 

これらの腫瘍は外科切除により良好に治るケースが多く、
今回のワンちゃんも良好に経過していくと思われます。

Bちゃん 手術頑張りました。

 

精巣の悪性腫瘍は早期に切除してしまえば、問題ないことが多いですが、
放置しておくと命に関わることもあるなかなか厄介な代物です。

 

そのため精巣が降りてきていない場合は早期の去勢手術が勧められます。

去勢手術、潜在精巣でお困りでしたら当院までご相談ください。

 

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

インスリンが効かない?糖尿病

2021.07.21

スタッフブログ

 

「糖尿病の治療中だがインスリンの効きが悪い」
「血糖値が全然下がらないと言われた」

 

このような訴えで来られた猫さんがいます。

10歳の女の子です。

 

実際に血糖値を測定してみたところ500以上の数値でした。

(正常値は70~150ぐらいです)

 

さらに病院でお預かりしてインスリンを打った後、
血糖値が下がるかどうか確認したところ、
ほとんど下がりません・・・

 

インスリンの量、種類ともに問題はないはずです。

これはおかしいと思い、
「インスリン抵抗性の糖尿病」を疑いました。

 

今日は

インスリンが効きにくい糖尿病=「インスリン抵抗性糖尿病」

についてお話させていただきます。

 

「インスリン抵抗病糖尿病」
とは通常量のインスリンで、血糖値が下がらない糖尿病のことです。

とにかくインスリンの効きが悪いのが特徴です。

 

なかには通常量の5~10倍以上のインスリンが必要なケースもあります。

 

猫の「インスリン抵抗性糖尿病」は

・先端肥大症(末端肥大症)
・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

 

と呼ばれる内分泌疾患(ホルモンの病気)が原因で発生することが多いです。

 

今回の猫ちゃんのケースでは
特殊なホルモン検査(インスリン様成長因子と呼ばれるものです)

を行い、「先端肥大症」と診断できました。

 

「先端肥大症」とは
成長ホルモンが出すぎることにより、
身体の色々な箇所が大きくなり、
糖尿病を引き起こす病気です。

 

成長ホルモンがインスリンの働きをすごく邪魔するので、
インスリンが全然効かなくなります。

 

今回の猫ちゃんも通常量の3~5倍の量のインスリンで、
糖尿病をコントロールしています。

 

診断がついた後、
膵炎になったり、関節炎を起こしたりと色々ありましたが、
猫ちゃん、飼い主さんともに、通院、入院を頑張ってくれたので、
現在の体調は落ち着いています。

 

これからも良い体調が続くことを期待しています。

チュールを食べて満足そうなKちゃん

 

インスリンの効きが悪い糖尿病でお困りでしたら、
ぜひ当院までご相談ください。

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

トイレの時間が長い!

2021.02.04

スタッフブログ

 

「健康診断をしてほしい」
「トイレの時間が長いかもしれない」

 

このような訴えで来院された猫さんがいます。
7歳の男の子です。

 

早速、身体検査、血液検査、尿検査、超音波検査をさせてもらいました。

 

血液検査では特に異常がありませんでしたが、
超音波検査を行ったところ、膀胱の中がドロドロしています・・・

 膀胱エコー写真(通常は膀胱の中は真っ黒です)

 

 

聞けば、過去に尿石症になったことがあるとのこと。

 

尿検査では尿石は見えませんでしたが、
「尿石症(シュウ酸カルシウム)の可能性あり」
と判断しました。

 

 

今日は猫の「尿石症」についてお話させていただきます。

 

猫さんで多い尿石症の種類は2種類で、
・ストラバイト(リン酸マグネシウムアンモニウム)
・シュウ酸カルシウム
があります。

 

症状としては「膀胱炎」を起こします。
・尿に血が混じる
・何回もトイレに行く
・尿が出にくそう
・トイレで痛がる
・長い時間トイレにいるが、尿があまりでていない
などがみられます。

 

発生しやすい時期としては、

今のような寒い時期によく起こります。

 

診断は尿検査、画像検査(超音波、レントゲン)で行います。

 

ストラバイトは尿の顕微鏡検査でほぼ見つかりますが、
シュウ酸カルシウムは顕微鏡検査で見つからないこともよくあります。

 

どちらの「尿石症」も基本的に尿石症用の食事で治療します。

また、たくさん水を飲んでもらえるようにするのも大事です。

 

今回の猫さんも食事を変更して治療していくことになりました。
だいたい1~2週間で治療効果がみられると思います。

 下部尿路用チュール食べてます

 

早く良くなってくれるといいですね。

 

猫の尿でお困りでしたら、是非当院までご相談ください。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

玉が一つしかない!

2020.12.06

スタッフブログ

 

「去勢手術をしたいけど、玉が一つしかない・・」

 

このような訴えで来られた猫さんがいます。

1歳の男の子です。

 

早速診察をしてみると、
確かに袋に玉が一つしかない。

 

注意深く触ってみると、
皮膚の下に小さな玉(精巣)が見つかりました。
(エコー検査でも確認できました)

 

「皮下陰睾」と言われる状態です。
「停留精巣」「潜在精巣」とも呼ばれたりします。

 

「皮下陰睾」は本来なら陰嚢(袋)まで降りてくるはずの玉(精巣)が
降りてこない病気です。

 

ちなみに皮膚の下に玉(精巣)がある場合でも、
マーキングは起こりますし、
生殖能力もあります。

 

犬ではこの「皮下陰睾」はそこまで珍しくないのですが、
猫ではけっこう珍しいです。

 

ただ、手術内容自体は犬と同じなので、
問題なく去勢手術を行い、無事終わりました。

 


術後の再診も終わり満足そうなKちゃん

 

 

猫ちゃんの去勢手術(避妊手術も)を希望される方は、
是非当院までご相談ください。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

目ヤニがでる!

2020.11.14

スタッフブログ

「目が赤い」
「目ヤニが出る」

 

このような訴えで来院された猫さんがいます。

3ヶ月の子猫さんです。

 

早速、見させてもらうと、
左目の白目のところが赤く、目やにが出ています。

症状と見た目の状態より

「結膜炎」
と診断しました。

 

今日は猫の「結膜炎」について説明させていただきます。

 

猫の「結膜炎」は、白目のところが赤くなったり、腫れたりする病気です。
症状としては、目ヤニや涙が出ることが多いです。

 

細菌やウイルスが原因となります。
まだ免疫がしっかりしていない子猫で起こることが多く、
くしゃみや鼻水などの、鼻炎の症状が一緒に出ることもよくあります。

 

通常は抗生物質の飲み薬や目薬を使って治療します。
ウイルスの薬が必要になることもあります。

 

今回の猫さんは、最初は目だけの症状だったので、目薬のみで治療しました。
しかし途中から鼻の症状も出てきたので、抗生物質の飲み薬も追加しています。

 

治療期間はだいたい1~2週間です。

 

猫さんの目ヤニや涙でお困りの方は、
是非当院までご相談下さい。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

マイクロチップ

2020.11.01

スタッフブログ

 

本日はマイクロチップのお話をさせていただきます。

 

マイクロチップとは非常に小さなチップで、
これを動物さんの皮膚の下に入れておくと、
迷子になった時などに、名前や住所がわかる便利なものです。
(マイクロチップの読み込みには専用の機械が必要です)

 

 マイクロチップです

 

 読み込むための機械です

 

 

皮膚の下に入れる時に、太い針を使うので、
避妊去勢手術で麻酔をかける時に、一緒に行うことが多いです。

 

 これを使って入れます。

 

 

しかし、麻酔なしでも入れることは充分可能です。
普通の注射より多少痛いとは思いますが、
我慢できなかった子は今のところいません。

 

 今日マイクロチップをいれたY君。頑張ってくれました。

 

 

当院では京都市よりマイクロチップの助成をもらっているので、
通常より安い値段でマイクロチップを入れることが出来ます。

 

ワンちゃん、ネコちゃんに、マイクロチップを入れたいと思われた方は、
当院までご相談下さい。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

健康診断でみつかる病気

2020.10.18

スタッフブログ

 

健康診断で異常が見つかった猫さんがいます。

 

3歳 男の子 少し痩せ形です。

 

飼い主さんが、健康に気を使われており、
血液検査を行いました。

 

その結果ですが、血糖値が上がっていました・・

猫では一時的に血糖値が上がることがあるため、
本当に血糖値が高いかどうかの検査も行ったところ、
本当に血糖値が上がっていました。

 

また尿中に糖分もでています・・

 

お気づきの方もおられるとは思いますが、
人でもよく聞くあの病気です。

 

そう、「糖尿病」です。

まだ若い猫さんですが、「糖尿病」と診断しました。

 

「糖尿病」はエネルギー源である「糖分」を
うまく利用できなくなり、血糖値が上がり、
尿に糖分がでる病気のことです。

 

「糖尿病」の症状としては
・よく水を飲む
・尿の量が多い
・よく食べているのに痩せる
・カカトをつけた歩き方をする
などがあります。

*人と異なり、猫では腎臓、眼、血圧に異常がでることは少ないと言われています。

 

原因として
・特発性
・肥満
・ホルモンの病気
・膵炎
・薬の影響
などがあります。

*特発性=原因が定かではないということです。

 肥満ぽく見えるネコ

 

「糖尿病」の治療法には
・インスリン注射
・食事療法(補助的)
があります。

 

この猫さんは、肥満や糖尿病の原因となる病気がありませんでしたので、
「特発性の糖尿病」と診断しました。

 

また、治療として自宅でのインスリン注射を行いました。

 

自宅での注射というと、戸惑われる方もいますが、
指導を受けていただければ、ほとんどの方が出来るようになります。

 

この猫さんの飼い主さんも、すぐに注射が出来るようになりました。

 

飼い主さんが毎日インスリン注射を頑張ってくれているおかげで、
血糖値も下がり、症状も落ち着き、体重も適正になりました。

 A君

健康診断で病気を早く発見できましたので、
体調を崩す前に治療を行うことが出来ました。
良かったです。

 

このように健康診断で早期に病気が見つかって、
早めに治療が出来て、事なきを得たということも、
割とよくあります。

 

健康診断は大事ですね。

 

「一度健康診断を行ってみたい」
と思われた方は是非当院までご相談下さい。
(11月15日までは健康診断キャンペーンも行っております)

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

血が止まらない!

2020.09.29

スタッフブログ

 

「皮膚にあざが出来ている・・」
「口の中からの出血が止まらない」

 

このような訴えで来院された、ワンちゃんがいます。
9歳の女の子です。

 

さっそく見てみると、口の中に出血のあとがありました。
皮膚の下での出血もあり、あざになっていました。

口の写真です

首のあざの写真

 

原因を調べるために検査を行ったところ、
血を止める細胞である「血小板」の数値が0。
顕微鏡でも全く見えません・・

 

これは困った・・

 

さらにいろいろな検査を行った結果、
「免疫介在性血小板減少症」と診断しました。
(ITP、IMTP、IMT、特発性血小板減少性紫斑病と呼ばれたりもします)

 

なんだか長ったらしい名前ですが、
ざっくり言うと
「自分で自分の血小板を壊し、すごく出血しやすくなる病気」です。

 

症状としては
・皮膚からの出血(紫斑、点状出血)
・粘膜からの出血(口など)

がよく見られます。

 

このワンちゃんは、自分で自分の赤血球を壊す貧血も
同時に起こっており、「エバンス症候群」と呼ばれます。

 

治らないこともけっこうある、なかなかの難病です。

 

とは言え、何とか治したいと思い、出来るだけの治療を行いました。

 

治療内容は
・輸血
・ステロイド
・免疫抑制剤
・ヒト免疫グロブリン製剤
などなど・・

 

飼い主さんもワンちゃんも非常に頑張ってくれました。

 

その結果・・・
少し時間はかかりましたが、血小板の数も貧血も良くなり、
今ではすっかり元気です。

 

元気になりすぎて、体重が少し増えすぎてしまいましたが(苦笑)

 Rちゃん

 

 

出血、貧血、血小板減少でお困りでしたら、
当院までご相談下さい。

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

ネブライザー

2020.09.01

スタッフブログ

 

「咳がでる。止まらない」

 

このような訴えで来院されたワンちゃんがいます。
MIX犬 12歳 女の子です。

 

心臓病の治療中であり、心臓病も咳の原因となりますが、
そちらの治療はうまくいっており、
体調は良いのですが、咳が止まりません。

 

画像検査により、この咳は、心臓が原因ではなく、
「慢性気管支炎」という病気が原因であろうと判断しました。

 

「慢性気管支炎」は、ざっくり言うと、
原因が特定できず、2か月以上も咳が続く病気です。
この病気で咳を抑えるのは、なかなか難しかったりします。

 

今回のケースでも
様々な飲み薬により、治療を行いましたが、イマイチ治まりきりません。

 

「困ったな」
「何とかしたい」
と思い、飲み薬以外の治療を提案しました。

 

その治療とは「ネブライザー」です。

 

「ネブライザー」とは
薬を霧の中に溶かして、その霧を吸ってもらう治療法です。

これがネブライザー用の機械です。

こんな感じで霧が出ます。

 

皆様の中にも、この治療を経験された方もおられるかと思います。
(私も小さいころに耳鼻科で行った記憶があります)

 

「ネブライザー治療」は、
人では素直に霧を吸ってくれるのですが、
動物ではそうはいきません。

 

なので、動物では、ある程度密閉されたお部屋の中に入ってもらい、
その部屋の中で霧を吸ってもらいます。
(だいたい20~30分ぐらいで終わります)

 

今回のワンちゃんは、3日連続で、この治療を行ってもらい、
「少し症状が改善した」とのことでしたので、
この治療をもう少し続けることになりました。

何とか咳が治まってほしいと思います。

Kちゃん、連日のネブライザー頑張りました。

 

咳が出るワンちゃん、猫ちゃんで、
「ネブライザー治療をを試したみたい!」
と思われた方は是非当院までご相談ください。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

「犬にも起こる糖尿病」

2020.08.13

スタッフブログ

 

「水をすごく飲む」
「おしっこの量が多い」
「体重が減ってきた」

 

このような訴えで来院されたワンちゃんがいます。

 

トイプードル 12歳 女の子です。

 

実はこの時点でピーンとくる病気があります。
そのことを考えながら、検査をしたところ、
血糖値が高く、尿糖もでている。

 

予想通り、「糖尿病」でした。

今日はそんな「糖尿病」のお話をさせていただきます。

 

「糖尿病」は簡単に言うと

糖分を体のエネルギーとして、使うことが出来なくなり、

血糖値が上がり、尿中に糖が出る病気です。

 

犬の「糖尿病」の原因として多いものは

①副腎と呼ばれる臓器の病気によるもの
②女性ホルモンによるもの
③膵炎に関わるもの
④遺伝性
⑤薬によるもの

等があります。

 

個人的に出会うのが多いのは①と②です。

 

犬の「糖尿病」の症状でよくみられるのは

①水をよく飲む
②尿の量がすごく多い
③食欲がすごい
④すごく食べるのに痩せてくる
⑤目が白くなる(白内障)

です。

 

治療方法は

①インスリン注射
②原因の除去
③食事療法(補助的)

があります。

 

今回のワンちゃんは、色々と検査をさせてもらった結果、
女性ホルモンによる「糖尿病」と診断しました。

 

このタイプの糖尿病は、避妊手術を行うことにより、治ることがあるので、
インスリン注射により血糖値を安定させた後に、避妊手術を行いました。
(避妊手術により女性ホルモンを抑えられます)

 

その結果、糖尿病を完治させることはできませんでしたが、
インスリンの使用量が減り、病気の管理がしやすくなりました。

 

現在の体調は良好です。

糖尿病の治療はなかなか大変なのですが、

飼い主様といっしょに治療を頑張ってくれています。

ササミ大好きFちゃん

今日もお利口にできました。

 

「水をすごく飲む」
「尿量が多い」
「すごく食べるのに痩せてきた」

 

などの症状でお困りの方は、
是非当院までご相談ください。

 

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

お尻が腫れてる!

2020.07.29

スタッフブログ

 

「お尻の横が腫れている!」
「歩きにくそう」

 

との訴えで来られたワンちゃんがいます。
7歳のチワワの女の子です。

 

早速診察してみると、右側のお尻が腫れている・・・

 

触るとブヨブヨしています。
中に膿が貯まっていると判断し、「肛門嚢炎」と診断しました。

 

「肛門嚢炎」とは文字通り、「肛門嚢」の炎症です。

「肛門嚢」とは肛門の左右に1つずつあり、強烈な臭いの液体が貯まっている袋です。

 

「肛門嚢炎」が発生すると
・お尻を痛がる
・お尻を気にする
・熱が出る
などの症状が出ます。
そしてひどくなると「肛門嚢」が破裂することもあります。

 

治療は主に抗生剤を使っていきます。
腫れがひどい場合は患部を切開して、膿を外にだします。
そしてその中を洗います。

 

今回のNちゃんも腫れがひどかったので切開をして、膿を出しました。

 

緑線で囲っている部分が肛門嚢があるところです。

右側は切開しています。

 

順調であれば、1週間ぐらいで腫れが引いてくると思います。

診察後はササミを食べて満足そうでした。

 

この病気は肛門嚢液が溜まりやすい動物さんで、
起こりやすいので、
予防には定期的な「肛門嚢絞り」が有効です。

 

今回のような症状でお困りでしたら、
是非当院までご相談ください。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

足が痛い!

2020.07.15

スタッフブログ

 

「足が痛そう」
「起き上がるときや、立ち上がるときに鳴く」

 

このような訴えで来られたワンちゃんがいます。
柴犬 16歳 男の子です。

 

早速診察してみると、確かに後肢が痛そう・・

 

診断をつけるために
レントゲンを撮ってみると、
左右両方の膝関節に炎症がありそうな
画像がみえました。

 

「変形性関節症」
と診断し治療を始めました。

 

「変形性関節症」
難しい名前ですが、簡単に言うと
年齢を重ねて、関節の軟骨がすり減ってしまう病気です。

 

高齢のワンちゃんに多く見られます。

症状としては
・起き上がりにくい、立ち上がりにくい
・動きがぎこちない、痛そう
・関節がボキボキいう
等がよくみられます。

 

当院で行っている治療は
①痛み止めの注射
②サプリメント
③レーザー治療(レーザーによって痛みを緩和します)
などがあります。

 

この中でもレーザー治療は副作用もなく、

効きも早いのでお勧めです。

 

今回のワンちゃんでは
①②③全ての治療を行ったところ、
肢の痛みは軽くなりました。

レーザー治療の光景です。

改善してくれて良かったです

 

今後も状態を維持できるように、
レーザーやサプリメントを
継続していく予定です。

 

肢の痛みに対して、
レーザー治療を行ってみたいと思われた方は
是非当院までご相談下さい。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

鼻がフガフガ

2020.07.09

スタッフブログ

 

「鼻水、くしゃみが出る」
「鼻がつまって、フガフガしている」

 

このような訴えで来院された猫さんがいます。

4歳の男の子です。

 

さっそく診察してみると、
実際に鼻づまりがあり、鼻水もでて
呼吸しにくそうにしていました。

 

「鼻炎」と診断し、飲み薬で治療を始めました。

 

今日はそんな猫の「鼻炎」について説明させていただきます。

猫の「鼻炎」の原因となるのは
① 感染症=猫風邪(細菌、ウイルスなど)
② 歯周病
③ 異物
④ 腫瘍、ポリープなどの出来物
です。

割合として多いのは、圧倒的に①の感染症です。

 

今回の猫さんも感染症=猫風邪を疑い、
抗生物質、抗ウイルス薬、炎症を抑える薬を使って治療を行いました。

 

約2週間で症状はすっかりよくなり、
鼻の呼吸もしやすくなりました。

治ってくれて良かったです。

 

猫の鼻炎でお困りでしたら、
是非当院までご相談下さい。

 

動物病院京都 西京桂 黒島稔也

子猫の年齢

2020.07.01

スタッフブログ

 

「子猫を拾いました!」

 

この時期は猫ちゃんを保護されてこられる方がたくさんいます。

 

そこでよく聞かれるのが、

「先生、この子、生後どれくらいですか?」

です。

 

正確に当てることは難しいのですが、

発育具合からある程度の予測は可能です。

 

今日はそんな猫ちゃんの生後の成長具合を、表にしてみました。

 

歩き方 排泄 目安の体重
1日 閉じている 100g
1週間 開く(まだ見えない) 耳の穴が開く よちよち歩き 150~200g
2週間 見え始める 250~300g 前歯が生えてくる
3週間 眼の色がキトンブルーから成猫と同じ色になる 自力で出来る 350~400g
1か月 普通に歩く 400~500g 奥歯、牙が生えてくる
1.5ヶ月 500~1㎏
2か月 1~1.5㎏

 

先日こられたJちゃんです。

体重800gで、奥歯、牙も生えているので推定1.5カ月齢です。

元気にごはんも食べています。

 

子猫のことで疑問点、不明点がありましたら、是非当院までご相談ください。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也

「口が痛い!」

2020.06.24

スタッフブログ

 

「口が痛そう」
「ご飯を食べにくい」
このような訴えで、来院された猫さんがいます。

 

早速診察をしてみると、口の中がすごく赤い・・
見るからに痛そう・・

 

そう、「口内炎」です。

 

今日は「猫の口内炎」について説明させていただきます。

 

「猫の口内炎」は
「歯肉口内炎」、「口峡炎」、「尾側粘膜炎」、「レッドマウス」、「歯肉咽頭炎」など
色々な名称で呼ばれることがありますが、全て同じ病気です。

 

「人の口内炎」は頬や舌に出来ることが多いようですが
「猫の口内炎」は口の奥の方で起こることが多いです。

 

原因はまだ明確に分かっていませんが
・ウイルス
・細菌
・免疫の異常
などが関わると言われています。

 

治療は内科治療と外科治療があります。

内科治療は
・痛み止め
・抗生剤
を主に使用します。

 

軽度の「口内炎」はこの治療で治ることもありますが、
再発率は高めです。

 

外科的な治療は「抜歯」です
主に奥歯を抜きます(前歯や牙を抜くこともあります)。
約70~80%の確率で完全に治ります。

 

今回の猫さんは外科的な治療(抜歯)を行いました。
その結果、口の炎症は徐々に治まっています。
今では痛み止めや抗生剤なしで快適に過ごしています。

 

「猫の口内炎」でお困りでしたら、
是非当院までご相談ください。

 

動物病院京都 西京桂 獣医師 黒島稔也